資料ファイル一覧表
List of material files
スクラップブック
スクラップブック
1-30(19が欠番、貸し出したまま未返却)
絵画専門学校時代の校友会出品記録(戦前)からはじまり、パンリアル(1948-)関連の冊子・新聞記事・案内状、グループ連合(1958-)、京都アンデパンダン、京都美術懇話会展等の出品記録や新聞記事など、下村良之介の生涯を通した活動記録が参照できる。同時代の美術の動きについても知ることができる。下村研究の基本となるスクラップブック。下村本人による作成。
- スクラップブックNo.1 1935年頃 - 1958年4月頃
- スクラップブックNo.2 1958年6月頃 - 1960年2月頃
- スクラップブックNo.3 1959年5月頃 - 1961年11月頃
- スクラップブックNo.4 1961年11月頃 - 1964年4月頃
- スクラップブックNo.5 1962年6月頃 - 1964年4月頃
- スクラップブックNo.6 1964年4月頃 - 1964年12月頃
- スクラップブックNo.7 1965年1月頃 - 1966年4月頃
- スクラップブックNo.8 1966年4月頃 - 1968年5月頃
- スクラップブックNo.9 1968年10月頃 - 1970年4月頃
- スクラップブックNo.10 1970年5月頃 - 1971年7月頃
- スクラップブックNo.11 1968年10月頃 - 1970年4月頃
- スクラップブックNo.12 1971年8月頃 - 1972年12月頃
- スクラップブックNo.13 1974年1月頃 - 1975年4月頃
- スクラップブックNo.14 1975年5月頃 - 1977年11月頃
- スクラップブックNo.15 1974年頃 - 1977年12月頃
- スクラップブックNo.16 1977年12月頃 - 1979年2月頃
- スクラップブックNo.17 1979年1月頃 - 1980年1月頃
- スクラップブックNo.18 1980年1月頃 - 1982年3月頃
- スクラップブックNo.20 1959年10月頃 - 1984年12月頃
- スクラップブックNo.21 1984年12月頃 - 1986年2月頃
- スクラップブックNo.22 1985年12月頃 - 1987年2月頃
- スクラップブックNo.23 1986年11月頃 - 1988年9月頃
- スクラップブックNo.24 1988年9月頃 - 1989年12月頃
- スクラップブックNo.25 1989年10月頃 - 1991年4月頃
- スクラップブックNo.26 1991年6月頃 - 1994年6月頃
- スクラップブックNo.27 1992年9月頃 - 1994年5月頃
- スクラップブックNo.28 1994年2月頃 - 1996年1月頃
- スクラップブックNo.29 1996年1月頃 - 1998年10月頃
- スクラップブックNo.30 1998年2月頃 - 1998年9月頃
- (1998年(H10)ファイル残り)1998年4月頃 - 、1998年以前)
年号ファイル
年号ファイル
1943年絵画専門学校時代にはじまり、初期パンリアルから晩年までの作品写真ファイル。「写真」「タイトル」「制作年月日」「大きさ(尺のものもあり)」「出品記録」などが記述されている。作品レゾネの基軸となる作品ファイルブックである。戦前の作品についてはモデルとなった人物写真や第一回パンリアルの搬入写真(大八車で搬入)、集合写真、会場写真、パンリアル小冊子などもファイルされている。1950年代半ば以降は主に展覧会会場写真と作品写真で、作品データの記述はない。白木屋、なびす画廊、山田画廊、紅画廊などの展示風景は当時の画廊の様子を窺い知る貴重な写真群。(※背表紙の年号とファイリングされた作品写真には若干の齟齬あり。)
賞
丸善石油美術奨励賞
1961年受賞時の資料。開催要項から、入選報告、賞金が入れられていた袋、パーティのお知らせ、渡欧書類(履歴書など)
個展・合同展
-
1956年双線美術展、第3回朝日新人展、グループ連合展、京都アンデパンダン展、個展など
案内状を中心にまとめられたファイル。写真もあり。
1975
-
兵庫県立近代美術館 開館5周年記念 近代100年名画展
記録写真アルバム
1988
-
ギャラリーなかむら
個展アルバム
1989
-
O美術館 下村良之介展
記録アルバム(チラシ、出品依頼、展覧会風景写真など
-
松屋銀座 下村良之介展
(デッサン)アルバム(記念写真など)
-
京阪百貨店 下村良之介展
アルバム(チラシ、展覧会風景写真、新聞記事など)
1990
-
刈谷市美術館 はてしなき飛翔 下村良之介展
写真や祝電、開会式招待者など
1994
-
O美術館 日本画の抽象―その日本的特質展
展覧会記録ファイル(新聞記事など)
-
ギャラリー森 やけもの展
アルバム(作品、風景写真)
展覧会掲載
展覧会掲載
1~
作品関連資料を中心にファイリング。1958年以降。展覧会への出品依頼、写真掲載依頼、新聞記事、関連小冊子、寄稿記事などが綴じられている。「中学校図工教育に於いて”抽象”をどう取り扱うか」などの冊子もあり、教育者下村の横顔も窺い知ることができる。
ただし一連の本展覧会掲載ファイルは再整理の予定があり、参考のためNo.1のみ掲載する。
取材
取材
講演
講演
原稿
原稿
下村への寄稿等依頼書類がファイリング。
通信
通信
戦前からの手紙ファイル。絵専同級生とのやりとり、戦中宛先のわかる葉書も。上野照夫、湯田寛、山崎隆、三上誠ら、パンリアルメンバーとのやりとりも残る。パンリアル議事録のような藁半紙もあり(不動作)、初期パンリアルの人間関係や考え方などを知ることができる。特に作品と関連の強いものは一冊にまとめられている。
パンリアル
パンリアル会員
下村以外のパンリアルメンバーの作品や展示風景写真ファイル。東京個展の頃や、懇話会結成時の京都市美前での大騒ぎ、初期パンリアル集合写真もあり。1949,1950年の案内状小冊子も綴じられている。パンリアルの史実誤謬について不動からの指摘内容及びそれをまとめた冊子もあり。1966-は旅行写真や集合写真。
教育実習記、調べもの、だれかの作文
教育実習記、調べもの、だれかの作文
- 作文(美工絵専時代に原稿用紙に書き溜められたもの)
- 中学校勤務時代の生徒たちの卒業寄せ書き
- 教育実習日誌 上京中学
- 原稿・講演のメモ
- 調べものメモ
R編集、座談会記録、ムクドリなど
R編集、座談会記録、ムクドリなど
- 学生時代の同人誌『美』(美工絵専時代に同級生らでつくった同人誌)
- 京都市立美術大学研究紀要(1954年、1957年)
- 絵専学生歌(美工絵専時代に下村がつくった歌)
- 『抽象』中学校図工教育に於て“抽象”をどう取扱うか 1958年京都市立上京中学校図工科
- 同人誌『ムクドリ』(美工絵専時代に同級生らでつくった同人誌)
- 京都市嵯峨尋常高等小学校文集『嵯峨』昭和11年(小学校時代の文集)
- 作文など
卒業制作図録
卒業制作図録
- 「絵専美工卒業制作図録」昭和16年度
- 絵専音頭
- 『二葉』昭和11年度(美工絵専入学者のしおり)
日記
昭和17年
- 昭和17年(下村良之介)
- 旅行日記 イタリア〜(1960年代丸善石油海外留学賞での旅行)
昭和18年、21年
- 昭和18年、21年(下村良之介)
- 旅行メモ
- クロッキー
- 旅行スケッチ
- 印度 3冊
- インドある記
- ヤップ島旅行
作家別
作家別
- ゴーギャンなど戦前の美術雑誌から、興味ある作家を選びだし、オリジナルの冊子を作成
- 『アトリエ』 岡本太郎の全貌
作家別
- 戦前の美術雑誌から、興味ある作家を選びだし、オリジナルの冊子を作成
作家別
新美 昭和18年6月25日発行(美工絵専時代の学内向冊誌)
作品写真 群 大野秀隆作/写真 京都市立絵画専門学校第一回卒業生記念撮影/快い思出 松本亦太郎 P.1/絵専の日本画壇への功績 園頼三 P.5/絵専の諸君へ 黒田重太郎 P.7/ 絵専当初のこと、今後のこと 川路柳虹 P.8/思想の母體 小野竹喬 P.9/大正末年の絵専 田中佐一郎 P.10/図書館にて 加藤一雄 P.11/宣傳兵 西垣寿一 P.12/新たなる相貌 吉田義夫 P.15/絵畫専門学校の使命 中井宗太郎 P.19/絵畫専門学校沿革小史 畑谷定次郎編 P.21/学生欄/畫学生の生活 戸井恭三 P.26/学生歌 下村良之助 P.28/日本画科の教室から/畫票の一 原在修 P.29/畫票の二 大野秀隆 P.29/畫票の三 城貞男 P.31/校友会 坂内文章 P.32/図案科の教室から/畫標・校友会など 黒川武男、橋永一男 P.33
- 戦争画集(新美術2月号 2603年)昭和18年
中学教師時代
中学教師時代
- 子どもの絵? えんま帳のえんまの絵(子供が描いた絵のスケッチブック)
- 職員会議録と似顔絵(中学校勤務時代)
- 中学生の美術 1949年 1948年(中学校勤務時代に中学から出された冊子)
- KAMIGYO 1960(中学校勤務時代)
- 美術 1954(中学校勤務時代)
- 昭和18年 時間割(絵専時代の時間割)
大阪より
大阪より
- 新町のこと 1961(1961年に生まれ育った新町の景色を思い出して下村が記録したノート)
- 小遣い帳
- 昭和30年日記(父下村英一)
- 昭和46年日記(父下村英一)
- 手紙など(下村良之介から英一あてに書かれた海外からの手紙)
- 家計簿?など(戦後 昭和20年代)
- 能関係
- 父日記 昭和17の日記帳だけれど17年じゃない可能性あり
- 父日記 昭和21,22
大阪より
- 領収書(昭和20年代の下村家)
- 購入通帳(昭和20年代の下村家)
- 援護通帳(昭和20年代の下村家)
- 出納関係(昭和20年代の下村家)
- 身分証明書 昭和22年(下村良之介)
- 身分証明書 昭和23年(下村良之介)
- 上京中学校 免許状に関する書類(下村良之介)
- 中国戦区日軍官佐経歴表(下村良之介)
- 能関係
- 公正証書など
-
払下証明書 昭和20年8月1日(下村良之介)
-
昭和25年日記(下村英一)
大阪より
- 能楽関係(父下村英一)
- 住所録など(父下村英一)
- 父年誌 昭和23,24
- 米穀通帳等 昭和20年代
大阪より
-
身分証明書(下村良之介)
-
中国戦区日軍官佐経歴表(下村良之介)
-
戦災者外地引揚者登録票(下村良之介)
-
復員証明書(下村良之介)
- 昭和23,24年誌(父下村英一)
- 家庭用品通帳など(昭和20年代の下村家)
- 検疫証明書(下村良之介)
- 罹患証明書(下村良之介)
- 引揚証明書(下村良之介)
- 卒業証明書(下村良之介)
- 衣料切符など(昭和20年代の下村家)
能
能
- (父下村英一)
京屋
京屋
- 下村が生まれ育った大阪の家の商売関係資料
年賀状
R年賀状ファイル
- 1949年から1999年まで制作の年賀状
アルバム
1952〜
- 1952年8月7-10日丹後府中海洋訓練、三上誠との思い出写真、1952年パンリアル大阪搬入風景等
1953~
- 1954年パンリアル祝賀会等
1955
1956
- 1954年懇話会親睦会風景等
R子ども時代 大阪新町
- 大阪での子供時代の写真
R出征
- 入営時写真、出征先での写真等
絵専R自筆画
- 1943年- 近江舞子旅行、支那旅行、壁画制作、1944年等
絵専時代
- 絵専入学試験時の写真もあり
学生時代
- 嵐山、美工時代、勤労奉仕の写真もあり
美工時代
- 15年8月朝鮮旅行等
1951 上京中学校アルバム
1957 上京中学校アルバム
1961 上京中学校アルバム
1936 昭和11年3月 京都市嵯峨尋常高等小学校
- 小学校卒業アルバム
ALBUM 大阪香蘭会 幼いころの集合写真(小学校)
- 昭和6年西六分校等
紅色のアルバム(家族関係)
結婚〜 上中パンリアル
- 1949年パンリアル、1955年朝日新人展等