資料ファイル一覧表
List of material files
ー
-
エフェメラ
「寄附受納書「切ル」」 京都市長 高山義三
-
エフェメラ
「「切ル」受領感謝の手紙」 京都市文化局長 重達夫
1964年5月10日 - 30日
第6回現代日本美術展 東京都美術館(東京)/6.11-20 そごう百貨店(大阪)/高松市立美術館(香川)/8.25-9.23 八幡市美術工芸館(福岡)/10.1-15 長崎県立短期大学佐世保商英部(長崎)
-
エフェメラ
出品依頼
-
エフェメラ
出品委嘱作家リスト
-
エフェメラ
巡回展日程
-
エフェメラ
課題作品「東京オリンピック」制作出品のお願い
-
エフェメラ
課題作家委嘱作家一覧
-
招待状はがき
-
新聞記事
「意欲作がズラリ 現代日本美術展開く」毎日新聞夕刊
-
新聞記事
「ただよう五輪ムード 課題よぶ現代日本美術展」毎日新聞
-
エフェメラ
入選者氏名一覧
-
エフェメラ
《東京オリンピック》借用依頼
-
エフェメラ
地方展 巡回日程
-
エフェメラ
出品感謝の手紙
-
小冊子
1964年6月9日 - 14日
現代美術家の肖像写真展 撮影 片山攝三 日本橋三越本店7階会場
-
案内状
1964年6月29日 - 7月4日
やきもの選 陶板個展 淀画廊(大阪)
-
案内状
-
新聞記事
Q「洛書き」毎日新聞
-
新聞記事
富永静明「下村良之介焼きもの展」サンケイ新聞
-
新聞記事
杉本記者「下村良之介やきもの展」毎日新聞夕刊
1964年7月18日 - 8.16日
京都の日本画―円山応挙から現代まで 国立近代美術館(東京)
-
招待券チケット
-
三宅正太郎(美術評論家)「京都の日本画展 発見と成熟5.6.7.月の展観から」
-
小冊子
-
『現代の眼』国立近代美術館ニュース1964年8月号No,117「京都の日本画 現代国際陶芸展」
対談「京都の日本画」龍村謙、上村松篁、下村良之介、乾由明、本間正義(司会) -
山田龍平(京都新聞美術部長)「「京都の日本画」展 その風土性と新風」
-
新聞記事
下村良之介「美術家の見たピカソ 初期の作品に共感」毎日新聞夕刊
-
新聞記事
「祇園に前衛画廊 喫茶店主が転身 まず第一線作家展」京都新聞
-
新聞記事
カット・下村良之介「招待席」毎日新聞
-
新聞記事
えと文「オーストリア チロルの歌声」朝日新聞
-
新聞記事
「文化人ら街頭へ 京都タワー建設に反対」朝日新聞
1964年8月24日 - 30日
第7回個展 北画廊(大阪)
-
案内状
-
エフェメラ
御案内
-
新聞記事
鈴木敬「下村良之介小品展」読売新聞
-
下村良之介「〈旅〉ニュルンベルク」『日本美術工芸』
1964年8月31日 - 9月6日
第8回個展 画廊紅(京都)
-
新聞記事
「下村良之介個展」朝日新聞
-
案内状
-
新聞記事
「下村良之介個展」朝日新聞
-
新聞記事
竜平「わが道をゆく二つの個展 トリの分解 下村良之介」京都新聞
-
新聞記事
カット・下村良之介「下村良之介個展」毎日新聞
-
新聞記事
橋「競う中堅・新進 京都で三つの画展」朝日新聞
-
新聞記事
富永静朗「下村良之介個展」サンケイ新聞夕刊
-
新聞記事
「たくましい制作意欲 下村良之介展」紙面不詳
-
下村良之介(シェル美術留学賞受賞)「東洋のシック」『ROMAN 20 Young Color』
1964年9月18日 - 23日
日本美術家連盟展 大丸(東京)
-
案内状
-
エフェメラ
「受領書 日本画(囀)一点」 日本美術家連盟より
-
エフェメラ
感謝の手紙
1964年10月1日 - 11月8日
オリンピック東京大会芸術展示 近代日本の名作 国立近代美術館(東京)
-
案内はがき
1964年10月1日 - 11月29日
日本現代絵画展 ワシントン・コーコラン美術館(アメリカ)/1965.2.12-3.21 Des Moines Art Center(デ・モイン・アートセンター)デ・モイン、アイオワ/1965.5-13-6.13 M.H.de Young Memorial Museum(デ・ヤング・メモリアル美術館)サンフランシスコ、カリフォルニア/1965.9-26-10.24 Isaac Delgado Museum of Art(アイザック・デルガード美術館)ニュー・オリンズ、ルイジアナ/1965.12.7-1965.1.16 The Detroit Institute of Arts(デトロイト・インスチチュート・オブ・アート)デトロイト、ミシガン
-
エフェメラ
コーコラン日本現代絵画展について 1963年9月4日 財団法人国際文化振興会より
-
エフェメラ
作品拝見依頼日
-
エフェメラ
書簡転交方依頼
-
エフェメラ
「丸善石油株式会社総務部長殿宛 国際文化振興会より」1964年3月25日付「コーコラン日本現代絵画展出品作品について」
-
エフェメラ
保険に関する件
-
小冊子
-
手紙
Richard A.Madigan Assistant Director of the Corcoran Gallery of Art
-
エフェメラ
コーコラン美術館副館長マディガン氏からの手紙
-
新聞記事
John Canaday 「Art: Japanese Still Supreme in Abstract Field, Contemporaries Seen in Corcoran Show」The New York Times
-
新聞記事
「Hurrah! Hara Comes to the Rescure, His Sake Cups Not for Sippers」 The Washington Post “City Life” 1964年10月1日 ※コーコランオープニングの様子
-
新聞記事
Judith Martin 「Temptation Lingers In Ceramic Sake Cups」The Washington Post for and about Woman 1964年10月2日 ※コーコランオープンの記事
-
「抽象界における日本美術の卓越性 コーコラン現代日本絵画展に見る(10月5日ニューヨーク・タイムズ紙掲載John Canaday特別寄稿抜粋)
-
エフェメラ
開幕の手紙 国際文化振興会
-
渡辺央允(本会ニューヨーク駐在員)「米国巡回現代日本絵画展華々しく開幕―ワシントンのコーコラン美術館で」『国際文化』No.125
1964年10月4日 - 27日
オリンピック記念 京都の伝統展 京都日本画の200年 京都市美術館(京都)
-
案内パンフレット
-
案内はがき
-
小冊子
-
新聞記事
「五輪記念に“京都の伝統展”日本画など三部門 来月4日から市立美術館で」朝日新聞
-
新聞記事
「日本画の名作集め 月末から 多彩な五輪芸術展 京都」京都新聞
-
新聞記事
橋「画壇史を浮彫り―京都日本画の二百年展」朝日新聞
-
新聞記事
「京都の伝統展きょう開幕 東京五輪の外人客にその美しさを」毎日新聞
-
新聞記事
「京都の伝統展」朝日新聞
-
新聞記事
竜平「独自の伝統築く「京都日本画の二百年」展」京都新聞
-
冊子
『京都市美術館ニュース』No.49 1964年10月20日発行「京都の伝統展 京都日本画の200年」
-
エフェメラ
「第8回シェル美術賞展懇談会ご案内先」一覧
-
エフェメラ
「第8回シェル美術賞懇談会」案内
-
エフェメラ
「「今日の日本美術」(英文)刊行につきお作品写真借用のお願い」1964年10月19日付 国際造形芸術連盟日本委員会委員長 益田義信より
1964年10月23日 - 30日
第22回パンリアル展 京都市美術館(京都)
-
案内状
-
新聞記事
藤「意欲的な前衛活動「第22回パンリアル展」をみて」京都新聞
-
小冊子
-
新聞記事
橋「情感を拒否した美 パンリアル展と墨人公募展」朝日新聞
1964年11月5日 - 11日
Exhibition of Paintings, Sculptures and Crafts in the Present Japan galerie16 都ホテルMezzanine Lobby(京都)
-
案内はがき
英語
-
案内はがき
日本語
-
新聞記事
「「猫に裁かれる人たち」人間の良心を見抜くネコ 親子そろって鑑賞したい」夕刊京都
-
エフェメラ
「20万円交付」国立近代美術館より
-
新聞記事
カット「新聞少年」下村良之介(パンリアル) 京都新聞
-
新聞記事
「京日記」京都新聞 ※美術関係者の親善野球大会
-
新聞記事
上野照夫「私設美術館に望みたいこと」毎日新聞夕刊
1964年12月19日 - 20日
昭和39年度歳末同情週間 各界名士寄贈書画工芸作品即売会 大阪なんば高島屋6階美術部画廊(大阪)
-
小冊子
「目録」
-
新聞記事
「歳末同情週間運動 寄贈書画工芸作品即売会」朝日新聞
1964年12月8日 - 13日
美術家同士のたすけあい 第16回年末連盟展 東京銀座・松坂屋7階催し場(東京)
-
案内はがき
-
『連盟ニュース』No.137
1964年12月14日 - 20日
第2回前衛作家によるチャリティーショウ 画廊紅(京都)
-
案内はがき
(第2回展)
-
案内はがき
-
新聞記事
「“前衛作家”しわすの善意 チャリティー・ショー開く」京都新聞夕刊
-
新聞記事
「施設に善意のお年玉を 関西在住の前衛美術家 作品をもちよりチャリティー・セール」毎日新聞
-
新聞記事
「話題」朝日新聞
-
新聞記事
「前衛作家によるチャリティーショー」朝日新聞
-
新聞記事
「京都美術界・ことしの回顧と問題点」京都新聞
-
新聞記事
河本敦夫「注目された京都作家とその作品 下村良之介「有機と無機の間」(パンリアル展)「京都美術界・ことしの回顧と問題点」京都新聞
-
新聞記事
中村義一「注目された京都作家とその作品 下村良之介(パンリアル展の一連の作品)「京都美術界・ことしの回顧と問題点」京都新聞
-
新聞記事
中村二柄「注目された京都作家とその作品 下村良之介「京都美術界・ことしの回顧と問題点」京都新聞
-
新聞記事
えと文・下村良之介「大阪 食倒れ交響曲」朝日新聞
-
エフェメラ
えと文・下村良之介「巳の年」『不明』1965年 No.38