資料ファイル一覧表
List of material files
ー
-
エフェメラ
「暖日 下村良之助作」
-
エフェメラ
「『新美』(第拾年第六号通巻第壱百拾号)目次 京都絵畫専門学校特輯号」
-
エフェメラ
「京都市立美術工藝学校第四十回校友会展覧会出品陳列目録」
-
エフェメラ
「京都市立美術工藝学校第四十一回校友会展覧会出品陳列目録」
-
エフェメラ
「京都市立美術工藝学校第四十二回校友会展覧会出品陳列目録」
-
エフェメラ
「京都市立美術工藝学校第四十四回校友会展覧会出品陳列目録」
1949年5月14日 - 19日
第1回パンリアル展 藤井大丸四階催場
-
案内はがき
-
パンフレット
-
新聞記事
「若い時代のいぶき 注目ひくパン・リアル展」夕刊京都
-
新聞記事
福沢一郎「日本画の革新運動」夕刊新大阪
-
新聞記事
清水純一「日本畫と傳統」夕刊京都
-
新聞記事
足立「東丘社展とパンリアル展」夕刊新大阪
-
新聞記事
佐波甫「パンリアル結成展に際して」夕刊京都
-
新聞記事
庫田□(ヌが4つ)「パン・リアルの人達へ」夕刊京都
-
新聞広告
「パンリアル展」夕刊京都
1949年11月23日 - 29日
第2回パンリアル展 天王寺美術館
1949年12月10日 - 15日
第3回パンリアル展 四條藤井大丸
-
案内はがき
-
パンフレット
-
新聞記事
上野照夫「若い日本画家の苦悩」夕刊新大阪
-
新聞記事
「第三回パンリアル展」紙面不詳
-
新聞記事
上野照夫「“たくましさ”と“自由”パンリアル展鑑賞の手引」夕刊毎日新聞
-
新聞広告
「パンリアル展」夕刊京都
-
新聞記事
村松寛「展覧会の倫理 裸体美術展について」紙面不詳
- 「関西の美術界には何が欠けているか【座談会】49年度を回顧して本年に望む」美術ニュース1950年1月号(1月1日発行)美術館友の会(大阪市立美術館内)
1950年6月18日 - 22日
第4回パンリアル展 藤井大丸
1950年11月8日 - 13日
第5回パンリアル展 天王寺美術館
1950年11月25日 - 30日
第5回パンリアル展 四條藤井大丸
-
案内はがき
-
パンフレット
-
新聞記事
足立「パン・リアル展」新大阪新聞
-
新聞記事
「パン・リアル 二回目の大阪展」大阪日日新聞夕刊
-
新聞記事
「大野、三上の意欲 第五回パンリアル展評」国際新聞
-
新聞記事
S記名「求める社会の現実 創造美術とパン・リアルの問題 畫壇の反逆児に期待」新日本新聞?
-
新聞記事
「きょう開く パンリアル展」夕刊京都
-
新聞広告
「第5回パンリアル展」夕刊京都
1951年5月26日 - 31日
第6回パンリアル展 京都四條 藤井大丸
-
案内はがき
-
冊子
「PAN REAL 1」
-
エフェメラ
「パンリアルニュース NO.1 1951年度第1回会合 役員選挙と今井氏の脱会!!」
-
エフェメラ
「1951年度 予算案」
-
エフェメラ
「パンリアル美術協会後援会趣旨書」
1951年11月23日 - 12月1日
第7回パンリアル展 天王寺美術館
1951年12月8日 - 13日
第7回パンリアル展 四條藤井大丸
-
パンフレット
1952年5月17日 - 22日
第8回パンリアル展 四條藤井大丸
-
新聞記事
「パンリアル展」紙面不詳
-
新聞記事
上野照夫「パンリアル展を語る 現われた落書き“ツブも揃っている”」紙面不詳
1952年11月28日 - 12月7日
第9回パンリアル展 大阪市立美術館丸
-
案内はがき
(大阪展)
-
エフェメラ
「第9回パンリアル展 出品目録と会員住所」(大阪展)
1953年12月3日 - 7日
第10回パンリアル展 岡崎美術館
-
案内はがき
1954年7月22日 - 26日
第11回パンリアル展 岡崎美術館
-
案内はがき
1954年11月28日 - 12月5日
第12回パンリアル展 京都 岡崎美術館
-
案内はがき
- 中村義一「パン・リアル展評」『美術批評3』1955年
1955年6月14日 - 19日
第2回朝日新人展 京都四条高島屋5階催場
-
はがき
朝日新聞社より
-
はがき
朝日新聞社より
-
はがき
朝日新聞社より
-
はがき
朝日新聞社より
-
パンフレット
-
新聞記事
「各流派の作品集め きょう「朝日新人展」開幕」朝日新聞
-
新聞記事
「「朝日新人展」の合同評 優れた会場構成 工芸は独自の開拓を」朝日新聞
-
新聞記事
三木「展覧会評 新鮮で素直な作品 第二回朝日新人展」紙面不詳
-
新聞記事
藤田「第二回朝日新人展 古さと新しさ」京都新聞
-
新聞広告
「第2回朝日新人展」朝日新聞
-
新聞広告
「第2回朝日新人展」朝日新聞
1955年10月30日 - 11月3日
東京第1回パンリアル展 銀座西―ナビス画廊
-
案内はがき
-
パンフレット
-
新聞記事
藤田「東京のギャラリー 京都作家の進出も盛ん」京都新聞
- 中村義一?「 」『美術批評』
1955年11月30日 - 12月4日
第13回パンリアル展 岡崎美術館
-
案内はがき
-
新聞記事
藤田「パンリアル展評」京都新聞
-
新聞記事
H記名「落着いた仕事ぶり パン・リアル展」夕刊京都
-
新聞記事
A記名「パンリアル展 技術の前進に比例する主題の探求を」
-
新聞記事
「座談会 現代美術の諸問題」京都新聞夕刊
-
はがき
「京都美術懇話会より入会依頼」
-
新聞記事
「すすはらい記者座談」紙面不詳
1956年1月10日 - 22日
朝日新聞社主催 第7回秀作美術展
-
手紙
朝日新聞社より
1956年2月14日 - 19日
第8回京都美術懇話会展 京都大丸
-
エフェメラ
「出品要項」
-
はがき
-
新聞記事
「きょう幕ひらく 京都美術懇話会展」朝日新聞
-
新聞記事
「京都美術懇話会展 紙上紹介」紙面不詳
-
新聞記事
上野照夫「「京都美術懇話会」展を見て」紙面不詳
-
新聞記事
「新しい世代 日本画家 下村良之介氏(32) 打ち破りたい 画壇の封建制」朝日新聞
-
新聞記事
藤平「京都人物山脈 日本画(下)“若さと腕で来い”ハナ息荒い パン・リアル同人」毎日新聞
1956年4月 日 - 15日
京都アンデパンダン展 岡崎美術館
-
新聞記事
龍「多い“即物的描写”京都アンデパンダン展評」京都新聞
1956年5月14日 - 22日
京都アンデパンダン展 岡崎美術館
-
案内はがき
-
パンフレット
1956年6月16日 - 22日
第3回朝日新人展 高島屋京都店5階催場
-
はがき
朝日新聞社より
-
はがき
朝日新聞社より
-
はがき
朝日新聞社より
-
パンフレット
-
新聞記事
「きょう開く 朝日新人展」紙面不詳
-
新聞記事
「朝日新人展の作品紹介」朝日新聞
-
新聞記事
「技術に基礎をおく堅実さ 京都の「第3回朝日新人展」 紙面不詳
1956年11月23日 - 29日
新人グループ展 京都市美術館
-
エフェメラ
「新人グループ展 目録」
-
案内はがき
「新人グループ展」御案内」1956年11月20日 京都市長 高山義三より
-
新聞記事
「中小展示会もOK 市立美術館の陳列室を改装」朝日新聞
-
新聞記事
「若い感覚が一パイ「新人グループ展」ひらく」紙面不詳
-
新聞記事
「[新人グループ展]安定感のある構成の面白さ」夕刊京都
-
新聞記事
村松「新人グループ展」朝日新聞
- 杉本亀久雄「新人グループ展」『美術手帖』1957年2月号
-
新聞記事
金田民夫「京都美術界今年の「ベスト3」回顧・日本画」毎日新聞
1957年2月19日 - 日
第9回京都美術懇話会展 京都大丸
-
はがき
京都美術懇話会 朝日新聞社より
-
案内はがき
「京都美術の総力を結集 きょう美術懇話会展開く」朝日新聞
-
新聞記事
村松「第九回「京都美術懇話会展」朝日新聞
-
新聞記事
「内容も一段と充実 美術懇話会展を見る」朝日新聞
1957年2月9日 - 14日
東京第2回パンリアル展 村松画廊
-
案内はがき
-
エフェメラ
「出品目録」
-
エフェメラ
「1957 Ⅱ回パンリアル展」
-
新聞記事
隆「新しい試みと古さ追うもの『パンリアル展』『三杉会展』から」朝日新聞
-
新聞記事
「パンリアル展 日本畫の新領域開く」美術新聞
-
エフェメラ
「日曜クラブ趣旨」
1957年3月13日 - 19日
京都アンデパンダン展 京都市美術
-
はがき
「「京都アンデパンダン展」御案内」1957年3月9日 京都市長 高山義三より
-
エフェメラ
「京都アンデパンダン展作品募集要項」
-
エフェメラ
「京都アンデパンダン展 目録」
-
新聞記事
藤平信秀記者「中央集権へ反旗 市の主催 アンデパンダン展」紙面不詳
-
新聞記事
井島勉「京都アンデパンダン展によせる」京都新聞
-
新聞記事
竜平「生かしたい独創性 アンデパンダン展評」京都新聞
1957年5月23日 - 31日
1957年度グループ連合展 大阪市立美術館
-
案内はがき
-
エフェメラ
「1957グループ連合展目録」
-
新聞記事
村松「主張もさまざま 第二回グループ連合展」朝日新聞
-
新聞記事
「私の町で京の画家の展覧会 作品を交換と米人夫妻が入洛」京都新聞
-
エフェメラ
「Me No.4」1957年7月号
-
新聞記事
F「新大学物語(37)大学と画壇 険しい画家への道 卒業後10年は修行時代」京都新聞
-
新聞記事
F「新大学物語(38)大学と画壇 画家は夢の世界 現実的な生活設計」京都新聞
-
新聞記事
F「新大学物語(39)近代画へ気を吐く 国展 伝統への力強い抵抗」京都新聞
-
新聞記事
F「新大学物語(40)慎重居士の美大生 機会ねらう武者修行組」京都新聞
1957年11月23日 - 27日
第15回パンリアル展 岡崎美術館2階北
-
案内はがき
-
パンフレット
-
新聞記事
藤田「二つの前衛美術展 パンリアルと走泥社」京都新聞
-
新聞記事
「四つの前衛美術 それぞれの主張を聞く 第15回パンリアル展」毎日新聞
-
新聞記事
村松「第15回パンリアル展」朝日新聞
-
新聞記事
高橋「オブジェの陶芸 走泥社など」サンケイ新聞
-
新聞記事
H記名「前衛美術の競演 はげしい気魄 パンリアル展」夕刊京都
-
新聞記事
木村重信「京都美術界「今年のベスト3」日本画 下村良之介「パンリアル展における一連の作品」毎日新聞
-
新聞記事
木村重信「京都の文化界をかえりみる 美術」朝日新聞
-
新聞記事
「京都の人9 ベレー帽 文化的な反逆精神 一方で厳存“家元文化”」朝日新聞
-
はがき
1958年元旦 三角堂画廊 薄田英彦
1958年2月11日 - 16日
第10回京都美術懇話会展 大丸京都店七階催場
-
エフェメラ
「出品要項」
-
新聞記事
「ずらり多彩な力作 京都美術懇話会展開く」朝日新聞
-
新聞記事
村松「興味深い新旧の対比 第十回京都美術懇話会展」朝日新聞
-
新聞記事
「多彩な顔ぶれで きょうから美術懇話会記念展」朝日新聞
-
新聞記事
木村重信「京都美術懇話会展」紙面不詳
1958年2月11日 - 16日
京都アンデパンダン展 京都市美術館
-
エフェメラ
「京都アンデパンダン展 目録」
-
新聞記事
「京都アンデパンダン展」毎日新聞
-
新聞記事
「あすまで美術館で 京都アンデパンダン展」朝日新聞
-
新聞記事
竜平「粒のそろう作品 京都アンデパンダン展」京都新聞
-
新聞記事
「消息 三角堂も常設画廊に」毎日新聞
-
新聞記事
「“有名”より“作品の真実”滞在中の力作ズラリ 金髪のさよなら版画展」毎日新聞
-
新聞記事
「実作の体験から意見続出 日米新進芸術家の現代美術の問題」毎日新聞
-
新聞記事
「“日本の印象”を版画に スチュワートさんのサヨナラ展」朝日新聞
-
新聞記事
「京阪神 色欲あわせのむ高台寺 えと文 下村良之介」朝日新聞日
-
案内はがき
「「現代美術」公開座談会」1958年3月20日 京都アメリカンセンター」
1958年 月 日 - 日
第3回俊鋭クレパス画展
-
エフェメラ
「第三回俊鋭クレパス画展参加のお願い」