資料ファイル一覧表
List of material files
1970年7月8日
歌劇「地獄変」の舞台美術担当(関西歌劇団公演 大阪フェスティバルホール)
-
パンフレット
-
チラシ
-
新聞記事
「京の美術家が参加 万博公演の歌劇「地獄変」」京都新聞夕刊
-
新聞記事
「異色の万国博オペラ 関西歌劇団が「地獄変」朝日新聞夕刊
-
新聞記事
「万国博クラシックに“関西製”異色オペラ「地獄変」」毎日新聞夕刊
1970年5月12日 - 17日
パンリアル春季展 京都府立文化芸術会館(京都)
-
案内はがき
-
エフェメラ
「出品目録」
-
新聞記事
(藤)「若い波にいま一歩 パンリアル春季展」京都新聞
-
新聞記事
「競い合う個性作風 パンリアル春季展」朝日新聞
-
吉岡健二郎「北美とパンリアル」『視る』
1970年6月1日 - 10日
第11回個展 壱番館画廊(京都)
-
案内はがき
-
新聞記事
「短信」京都新聞
-
新聞記事
「紙粘土の怪鳥 下村良之介展」朝日新聞夕刊
-
新聞記事
Jennifer S. Byrd「Shows of Vigors, Grace」The Japan Times
-
新聞記事
「美術」朝日新聞夕刊
1970年6月2日 - 14日
第2回素版展 平安画廊(京都)
-
案内はがき
-
「生命の根源を探る 下村良之介個展」『芸術論叢』
-
新聞記事
(藤)「ある論点 版画ブーム 芸術と大衆の接点 手軽さに問題も」京都新聞
-
新聞記事
「素版展」京都新聞
-
新聞記事
下村良之介「ある論点 最近美術に関してハラの立つこと」京都新聞
-
下村良之介「夢の色彩を求めて」『CPC色彩情報』
-
新聞記事
「第二美術館に 美術団体連 近美移転で要望」毎日新聞
-
新聞記事
「国立近代美術館移転跡 第二の市美術館へ 作家連合会が要望書」京都新聞
-
新聞記事
(Q)「戦後25年の歩みから 新しい可能性を求めて その2 京都の前衛美術」京都新聞夕刊
1970年9月9日 - 20日
平安画廊開廊1周年記念展 平安画廊(京都)
-
案内状
-
新聞記事
「三つの版画展 開廊一周年記念「陶版画展」」京都新聞
-
新聞記事
「好評よぶ記念展」夕刊京都
-
新聞記事
「版画 陶版に刷り焼上げ レリーフ的な効果も」朝日新聞
-
新聞記事
下村良之介「門外不出83 信楽古壺」京都新聞夕刊
-
新聞記事
(藤)「ある論点 美術年鑑その功罪」京都新聞
1970年9月28日 - 10月4日
下村良之介・富樫実の版画 二至線‘70 平安画廊(京都)
-
案内はがき
-
新聞記事
(藤)「二人の版画展」京都新聞
1970年10月27日 - 11月5日
第28回パンリアル展 京都市美術館(京都)
-
案内はがき
-
チケット
-
小冊子
-
エフェメラ
「出品目録」
-
新聞記事
亀田正雄記者「パンリアル展」毎日新聞夕刊
-
新聞記事
(藤)「パンリアル展 “課題”背に飛躍へ胎動」京都新聞
-
新聞記事
下村良之介・え「現代のことば」京都新聞夕刊
-
新聞記事
下村良之介・え「現代のことば」京都新聞夕刊
-
新聞記事
(藤)「ある論点 デッサン不要論 提言・下村良之介氏」京都新聞
-
新聞記事
「水7 びわ湖の縄文人」京都新聞土曜版
-
新聞記事
下村良之介「門外不出139 縄文土器」京都新聞夕刊
1970年11月25日 - 12月6日
第4回銅版画個展 ヴィーナス画廊(名古屋)
-
案内はがき
1970年12月1日 - 6日
第3回素版展 平安画廊(京都)
-
案内はがき
-
新聞記事
F「(素)(版)(展)」京都新聞
-
新聞記事
絵と文・下村良之介「初冬のスケッチ帳7 聞こえない笛の音」毎日新聞夕刊
-
新聞記事
八木一夫「陶家随想」毎日新聞
-
エフェメラ
「南御堂成人者を祝う集い 下村良之介記念講演」
-
絵・下村良之介「飛翔」『九重華』
1971年2月3日
繊維におけるエンバイラメント考察 朝日会館6Fホール
-
案内状
コスチューム:下村まさみ
-
新聞記事
「前衛舞踊ではありません 奇妙なデザイン発表会」朝日新聞
-
新聞記事
「フラッシュ “幻想”を着る」京都新聞夕刊
-
新聞記事
藤川学院生 下村まさみ「横尾忠則展 どぎつさに抵抗」京都新聞
-
新聞記事
「わたしの主張 自分のこの手で“流行”を コスチュームデザイン 下村まさみさん」京都新聞
1971年2月16日 - 21日
第23回京都美術懇話会展 大丸京都店6階(京都)
-
エフェメラ
「出品要項」
-
新聞記事
下村良之介「門外不出192 白地黒刻草花文様陶枕」京都新聞夕刊
-
新聞記事
「春よ来い!と大ダコ 大谷大学女子学生ら張り切る」夕刊京都
-
新聞記事
「タコあげ 女子学生ら大はしゃぎ」朝日新聞
-
新聞記事
「幼児教育の教材…前衛的立体タコに熱中 下村良之介氏」京都新聞
-
新聞記事
「ぎぼし」読売新聞
-
新聞記事
下村良之介・え「現代のことば」京都新聞夕刊
-
新聞記事
下村良之介・え「現代のことば」京都新聞夕刊
-
新聞記事
下村良之介・え「現代のことば」京都新聞夕刊
-
新聞記事
下村良之介・え「現代のことば」京都新聞夕刊
-
新聞記事
下村良之介・え「現代のことば」京都新聞夕刊
-
新聞記事
下村良之介・え「現代のことば」京都新聞夕刊
-
新聞記事
下村良之介・え「現代のことば」京都新聞夕刊
-
新聞記事
下村良之介・え「現代のことば」京都新聞夕刊
-
新聞記事
下村良之介・え「現代のことば」京都新聞夕刊
-
新聞記事
下村良之介・え「現代のことば」京都新聞夕刊
-
新聞記事
下村良之介「ワサビ漬」紙面不詳
-
新聞記事
下村良之介「花の咲く木」『大学生活』‘71
1971年4月20日 -
版画常設展 そねざきギャラリー(大阪)
-
案内はがき
1971年4月27日 - 5月2日
パンリアル春季展 京都府立文化芸術会館(京都)
-
エフェメラ
「出品目録」
-
案内はがき
-
新聞記事
(藤)「前衛23年」京都新聞
1971年7月7日 - 8日
狂言「菌」、民話劇「二十二夜待ち」の舞台美術担当(狂言小劇場公演 京都府立文化芸術会館)
-
案内チラシ
-
エフェメラ
「上野照夫先生退官記念出版準備会」
-
エフェメラ
3種 「ご執筆ねがいたい内容 上野照夫先生退官記念出版準備会」
-
新聞記事
「退官教授へ「思い出の文集」」京都新聞
-
新聞記事
「教え子が記念文集 定年退官の上野氏に」朝日新聞
-
新聞記事
「多芸多才いきいきと「ある定年教授の人間像」」仲間たちが刊行 毎日新聞
-
新聞記事
「新刊の窓 ある定年教授の人間像」毎日新聞
-
案内はがき
「上野照夫先生 退官出版記念祝賀会ご案内」
-
往復はがき
-
新聞記事
「小野竹喬さんも出席 上野名誉教授出版祝賀会」京都新聞
-
エフェメラ
会場位置略図
1971年6月1日 - 13日
第4回素版展 平安画廊(京都)
-
案内はがき
1971年6月15日 - 20日
aaa素版大阪展 そねざきギャラリー(大阪)aa
-
案内はがき
1971年6月22日 - 7月4日
第5回銅版画個展“鳥展” 平安画廊(京都)
-
案内はがき
-
新聞記事
「奇抜な技法 下村良之介銅版画展」京都新聞
-
新聞記事
「私の肖像 下村良之介」京都新聞夕刊
7月7日 - 8日
狂言「菌」、民話劇「二十二夜待ち」の舞台美術担当(狂言小劇場公演 京都府立文化芸術会館)
-
新聞記事
「狂言形式で民話劇 狂言小劇場旗揚げ公演へ」毎日新聞
-
新聞記事
(嶋田)「能の挑戦実る 新劇に新しい可能性」日本経済新聞夕刊
-
新聞記事
北岸佑吉「前衛演出いま一歩 狂言小劇場「菌(くさびら)」朝日新聞夕刊
-
新聞記事
「おかしかったら笑え ねらいは成功…狂言小劇場」朝日新聞夕刊
-
パンフレット
「狂言小劇場」
7月19日
能面バレエ「静と政子」の舞台美術担当(有馬龍子バレエ団公演 京都府立文化芸術会館)
-
案内チラシ
-
案内パンフレット
-
新聞記事
「能面の神秘性生かす 19日に「静と政子」上演」京都新聞夕刊
-
新聞記事
(錬)「トータルのむずかしさ 能面バレエ「静と政子」」京都新聞夕刊
-
新聞記事
「琵琶の音に合わせバレエ 有馬竜子バレエ団」朝日新聞